2023年9月の株式投資の運用結果を報告します。
株式売買
米国株
毎月買っている銘柄です。
配当目的の銘柄を中心に約10万円購入しています。
それに加えて、インデックスETFも購入しています。
個別株(配当目的): VZ, KO, JNJ, PG, MO, T
高配当ETF: VYM, HDV, SPYD
インデックスETF: VTI, VOO
高配当ETF: VYM, HDV, SPYD
インデックスETF: VTI, VOO
他購入した銘柄です。
NISAの利用額を使い切るため: emaxis slim 米国株式(s&p500)
今月売買した金額の合計は
合計購入金額: \222,382
配当金
| 銘柄 | 株数 | 受取額(USD) |
|---|---|---|
| BND | 23 | 3.25 |
| JNJ | 38 | 37.45 |
| IBM | 3 | 4.48 |
| XOM | 16 | 13.10 |
| MSFT | 9 | 4.40 |
| SPYD | 418 | 157.17 |
| VYM | 192 | 128.13 |
| VTI | 45 | 25.79 |
| 合計 | 373.77 |

また、配当ではないですが、BNDの税金還付金 $2.87 が発生しました。
日本株配当金です。
| 銘柄 | 株数 | 受取額(円) |
|---|---|---|
| JT | 100 | 7,491 |
| 花王 | 100 | 5,977 |
| 合計 | 13,468 |
HDVの受け取りが10月にずれたので全体の受取額はやや少ないです。
また、全体的にETFの配当が前回(6月)よりも少ないです。
また、9月は日本株からも配当が出ました。
JTは昨年の9月と比較するなら増配しています。
花王も少し増配しています。
花王はコロナショックでも減配しなかったので、
必ず増配するという強い意志が感じられます。
損益

10/1時点での損益です。
日本株

米国株


($1 = \149.40)
前月よりも円安が進みました。
全銘柄値下がりしている感じがします。
(Tだけ上がってますが、元の株価が低かっただけです。)
2019年のNISAの非課税期間が今年で終了してしまうので、
今年中に売らないといけません。
売るタイミングで悩んでいます



コメント