所得税の計算方法(サラリーマン1人暮らし)

資産運用

所得税の計算方法が気になったので調べてみました。

経緯

ふるさと納税するために、控除額の上限を調べました。
シミュレーションサイトを使ってみましたが、
結果が少しずつ異なるので、
自分で計算することにしました。
ふるさと納税の過去記事はこちら↓

また、年収に対してどのくらいの税金を
払う必要があるのか知りたいので、
所得税や住民税の計算方法を調べました。

税金については基本的に会社が計算し、
源泉徴収票で知らせてくれることではありますが、
気になったので勉強してみます。

今回は所得税について計算します。
(ふるさと納税の控除額上限は、後日別記事に載せます。)

設定条件

1人暮らしのサラリーマン(配偶者・扶養家族無し)
給与所得のみ
年収: 約290万円
社会保険料: 約37万円

私の状況です。
人によって家族構成・年収等が変わりますが、
適応できる控除や税率が変わります。
ご注意ください。

税金の計算に慣れていないので、
今回は株式投資などの利益は考慮せず、
給与所得のみで計算します。

年収は過去の給与明細の額を足したものです。
12月分がまだ出ていないので予想額になります。

後日、源泉徴収票と比較して、
大体同じだったらよいということにします。

所得税計算

所得税の計算をしていきます。
尚、執筆時点(2021年12月)での計算になります。
今後、計算方法が変わるかもしれません、ご了承ください。

給与収入(支払金額)・社会保険料

給与収入は源泉徴収票の「支払金額」の部分です。

今はまだ私の手元に源泉徴収票が無いので、
給与明細の給与の支払額を合計します。
同様に社会保険料も求めます。

予想ですが今年は↓の様になりそうです。

給与収入(支払金額): \2,900,000
社会保険料: \370,000

給与所得(給与所得控除後の金額)

収入から給与所得控除額を引いた額を求めます。
計算方法は国税庁のページに載っています。(令和2年分以降)
収入額によって計算方法が変わるので注意してください。

私の場合、\1,800,000~\3,599,999なので、

途中計算の一部をAとして
A = 支払金額 ÷ 4 (千円未満の端数切捨て) = \725,000
給与所得控除後の金額 = A × 2.8 – \80,000 = \1,950,000

所得控除の額の合計額

適応される所得控除を合計します。
控除の一覧は国税庁のページをご確認ください。

私の場合、このようになります。

基礎控除: \480,000
社会保険料控除: \370,000
所得控除の額の合計額: \850,000

課税所得金額

「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額の合計額」を引いて
課税所得金額を求めます。

課税所得金額 = \1,950,000 – \850,000 = \1,100,000

所得税(源泉徴収税額)

所得税は基準所得税額復興特別所得税額を合計した額になります。
所得税の税率は国税庁のページをご確認ください。(平成27年分以降)

基準所得税額は課税所得金額に税率をかけた額、
復興特別所得税は基準所得税額の2.1%
これらを合わせた額が所得税(源泉徴収税額)となります。

私の場合、\1,000~\1,949,000までなので

基準所得税額: \1,100,000 × 0.05 = \55,000
復興特別所得税: \55,000 × 0.021 (1円未満切り捨て) = \1,155
所得税(源泉徴収税額) = \55,000 + \1,155 = \56,100

この金額が12ヵ月で分割され、給与から引かれます。

計算結果確認

過去の私のデータで検証したところ、
源泉徴収票とも一致していることが確認できました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました