2022年の家計支出をまとめて報告します。
月毎の家計支出データ
- 2022年1月 家計支出報告
- 2022年2月 家計支出報告
- 2022年3月 家計支出報告
- 2022年4月 家計支出報告
- 2022年5月 家計支出報告
- 2022年6月 家計支出報告
- 2022年7月 家計支出報告
- 2022年8月 家計支出報告
- 2022年9月 家計支出報告
- 2022年10月 家計支出報告
- 2022年11月 家計支出報告
- 2022年12月 家計支出報告
なお、前年(2021年)のデータはこちら
2022年 年間支出
2022年支出データ表

2022年の合計
支出合計: \1,709,162
収入合計(手取り): \2,338,000
貯蓄額合計: \628,838
貯蓄率: 26.90%
支出合計: \1,709,162
収入合計(手取り): \2,338,000
貯蓄額合計: \628,838
貯蓄率: 26.90%
2022年支出データグラフ



データを集計して感じたこと、
- 5月に引っ越ししたため、生活スタイルが大きく変わった
- 4~6月頃は引っ越し費用+生活環境構築費が発生した
- PC・家電では乾燥機付き洗濯機・グラボ・iPad等の支出が大きかった
- コンビニ・ジュース(自販機)は利用禁止にしたので、支出が減った
- 衣類はあまり買わない方ですが、想像していたより支出が多かった
- 家賃+水道光熱費は引っ越し前よりも増えた
- 外食は減らすことができた。(引っ越しの効果あり)
- 娯楽は昨年に比べて増えたが、一般的には少ない方だと思う
- 交通費は殆ど発生しなくなった(引っ越しの効果あり)
- 食費は外食しない分食品の購入が増えた
- 日用品は引っ越し後の生活環境構築費が大きかった
- 通信はwimaxを解約したので大きく減った(引っ越しの効果あり)
- 貯蓄率が26.90%だった。(少ない・・・)
まとめ
2022年は引っ越しの影響が大きかったです。
引っ越しは通勤が大変になったこと以外は満足しています。
生活環境が変わって、一部固定費等の削減ができました。
引っ越し後、支出が減った項目としては、通信, 交通, 外食
支出が増えた項目としては、家賃, 水道光熱費, 食費・日用品, PC・家電
に影響がありました。
一時的な出費ですが、引っ越し費用と生活環境構築費が結構大きかったです。
コンビニ, ジュース(自販機), 外食は気合で利用を抑えることにしました。
加えて、お菓子を買わずに自作、パン食から米食への移行
で支出を減らすことができました。
これらは継続していきたいです。
収入は増えていたはずですが、引っ越し費用が大きく
貯蓄率 26.90% となり、あまり貯蓄できませんでした。
2023年は貯蓄率 60% を目指します!
コメント